新茶
子が保育園から葉っぱを貰ってきた。
「おちゃのきょうしつ」があったそうで、
どのようにしてお茶が出来上がるかをみせていただけたらしい。
その際の教材となった生のお茶の葉。なかなか貴重。
せっかくだから、おちゃっぱにしてみました。
なんとなくの知識ですが、お茶の葉は摘んだそばから発酵がはじまるのでそれを抑えるため摘んだらすぐ蒸す作業をしてそれを揉む。この工程をするのが日本の緑茶。
けど今回は蒸すのがめんどくさかったのと私は発酵茶もすきなことから
葉を揉んでから自然乾燥しました。
一日放置するといい香り。子が帰ってきてから湯を注ぎました。
おいしかったです!中国茶の感じ!半発酵か弱発酵、というあたりなんでしょうか。
名残惜しい和菓子と一緒に。
二煎目もまだまだおいしく、香りも味もあるいいお茶となりました。
0コメント